春になると、新しい生活をスタートさせる人がたくさんいますね^^
一人暮らしを始める人にとって、家事はなかなか難しいもの!
炊事や洗濯、掃除、今まではお母さんがしてくれていたことを、自分一人でしなくてはいけません。
ご飯は、作らなくても買えば何とかなりますが、洗濯はそうもいきませんよね。
洗濯機に入れて、干して取り込んで・・・。
めんどくさい!!
そんな人たちは、コインランドリーを上手く使って、手間を省きましょう♪
今回は乾燥機の裏技や、大物を乾燥させる秘訣などをまとめました。
■乾燥機を上手に使う人は「テニスボール」を入れている!?
コインランドリーって、洗濯から乾燥まで一気に終わるので、使い始めるとやめられないですよね^^
特に、タオルなんかは家で洗濯して乾かすよりも、短時間でフワフワに仕上がります♪
洗濯機や乾燥機を使うときに、プロのクリーニング屋さんも使う裏技といえば・・・
そう!
「テニスボール」!!
テニスボールを使えば、汚れ落ちもよくなり、乾燥力もアップするんです!
使い方は、とても簡単
洗濯ネットの中に、テニスボール2~3個をまとめて入れて、洗濯機に入れるだけ^^
洗濯中に、服にテニスボールが当たる力で、洗浄力アップにつながります。
テニスボールは、100均にもあるし、100円で洗浄力アップ出来たらお得ですねー♪
誰にでも出来るので、ぜひお試しあれ!
ただし、乾燥できない衣類もあるので、洗濯表示をちゃんとチェックしてくださいね^^
■大物もOKなコインランドリーで布団を乾燥させる秘訣!ダニ対策!
家庭用の乾燥機と違い、コインランドリーの乾燥機は高温で素早くふっくら乾かすことができます。
最近のコインランドリーには、布団を洗えるものも増えましたよね。
家で、天日干ししたり布団乾燥機にかけたりしても、なんだかすっきりしない・・・。
そんな時は、コインランドリーがおすすめです!
布団を洗濯・乾燥するときの注意点
・まずは洗える布団なのかをチェック
これをしないと始まりません!
コインランドリーに持って行ってから「使えなかったー。残念!」と、ならない様に注意ですね。
・洗う布団の大きさで、洗濯機の大きさを決める
コインランドリーは、ほとんどがドラム式洗濯機ですから洗濯物目安ラインより下に入る大きさを選びましょう。
・洗濯機に入れる前に、布団をロール状に丸めて数か所をひもで縛る。
綿が偏るのを防ぐためです。
紐は、途中で切れないような頑丈なものを選んでください。
布団ではなくカーペットを洗ったときに、PPロープを使いましたが切れませんでした。
・乾燥は、紐を解くor縛ったままで
これは、コインランドリーによって違うようです。
指示に従いましょう。
一日中天気がいい日を選んで、コインランドリーで乾燥したら、家に帰って天日干しするのも、生乾きを防ぐのでおすすめです。
ダニを死滅させるのには、コインランドリーの乾燥機を使うのが一番手っ取り早いし、家事の時短にもなります。
乾燥中に、用事も終わらせられますし♪
我が家にも、丸洗いしたい布団があります。
家庭洗濯機で丸洗いが可能につられて購入した物ですが、未だ試したことがありません^^;
布団を洗うの、勇気がいりますよね。
夏に近づく頃、私もコインランドリーを利用して、すっきりきれいな布団で寝れるようにしたいと思います^^
まとめ
一人暮らしだと、毎日洗濯する人は少ないだろうし、数日分をまとめて洗濯したほうがお得かもしれませんね^^
何といっても、洗う・乾かす・すぐ着れるというのは、魅力的です!
大きな布団まで洗えて乾燥できるなんて、使わない手はないですよ。
ぜひ、近くのお店を探してチェックしてみてくださいね♪
もちろん、日ごろの布団の手入れも忘れずに!!