子供が少し大きくなって落ち着く頃、お母さんにもちょっとした自由時間が出来るかもしれません。
その育児の合間を使って、みなさんなら何をしますか?
昼寝と答えたいのはやまやまですが、せっかくなら時間を有効に使って、お金をかけない趣味だとか、将来役に立つ資格取得にチャレンジしてみましょう。
今回は、お金をかけずに出来る趣味や、育児の合間に取得可能な資格を紹介していきます。
■お金をかけずにストレス発散できる趣味は?
○ヨガ
天候に左右されず、家の中でいつでも行えます。
子供の昼寝中、隣で音を立てずに行うと集中力も養えるかもしれません。
私の周りでもヨガ教室に通っているお母さん、たくさんいるんですよ。
体がスッキリするし、リラックス出来るんだとか。
子供が小さいうちは教室に通うのは難しいので、インターネットなどで動画検索してからやり方を覚えましょう。
○ガーデニング
苗や種を買ったりで初期投資は必要ですが、道具や植物は100均にも売っているし、少額で始められると思います。
私もガーデニング少しかじってますが、可愛いんですよ!
毎日お世話をしていると、自然に話しかけてる時があります。
100均の観葉植物も侮るなかれ、上手く育てると大きくなって、市販されているものと代わり映えしません!
私は多肉植物をおすすめします。
ぷっくりしていて癒やされますよ。
○ブログ
育児中って子供だけとの世界になりがちですよね。
近くに親しいママ友がいなかったり、話し相手がほしい時にはブログがおすすめです。
同じ悩みを抱えたお母さんとのやり取りや、気の合う仲間が出来たりするかもしれません。
子供のことを書いたり、旦那の愚痴を書いたり、数年後に読み返してもいい思い出になりますし。
いつも日記が三日坊主で終わってしまう方には、もってこいですね!
○ぬり絵
ぬり絵は子供がするものでしょ?と思ったあなた!
最近では、大人用のぬり絵があるんですよ。
私も持ってますが、大人用はとっても細かくて難しいんです。
時間なんてあっという間に経つし、没頭してしまいます。
塗り終わった時は、わたしプロ並みにすごいんじゃないかと錯覚してしまいます。
まぁ色の塗り方より、元々の絵がきれいに書かれてあるので、それっぽく見えてるだけですが^^;
でも、達成感はハンパないですよ。
○インターネット動画を見る
大人気ユーチューバーの動画を見たり、ネットの中には面白い動画がたくさんあります。
私はよく、ダイエットや面白動画を見ています。
奇跡の瞬間やホラー、感動話、動物のことなど、見た動画を家族との会話の話題にしたり、子供からおすすめ動画を聞いたり、コミュニケーションもとれて一石二鳥です。
どれも私の経験談ですが、とってもおすすめです。
■合間の資格取得が狙えるのは何がある?
育児の合間に取れる資格って、どんなものがあるのか調べてみました。
○ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナーは、生活にかかるお金の運営や資金計画を立てるサポートをする専門家です。
資格を取ると、金融機関や、不動産会社や保険会社と様々な仕事に活かせます。
お金に関する知識が身につくので、主婦にぴったりの資格です。
国家資格と民間資格がありますが、詳しくはこちらをご覧下さい。
www.u-can.co.jp/course/data/in_html/50/exam/
○医療事務
大人気の医療事務の資格です。
医療事務とは、受付で会計や医療費の計算をするお仕事です。
病院は景気にも左右されず、年齢を気にせず出来ることや、日・祝は休みで午前で業務が終わることもあるので、働きやすいのが人気の理由です。
順調にいくと最短4ヶ月で合格でき、試験も自宅でテキストを見ながら受けられます。
私の中2の娘もついこの間、病院の受付の仕事やってみたいなぁと興味を持っていました。
病院はなくなることがないし、永久に使える資格ですね。
○登録販売者
登録販売者とは、ドラッグストアや薬局などで、一般用医薬品を販売することが出来る専門家のことです。
登録販売者がいて販売できるのは、第二類・第三類医薬品で、ドラッグストアの求人でよく、「登録販売者の資格がある方歓迎します」と見かけませんか?
平成27年4月より、実務経験がなくても受験可能になりました。
登録販売者の資格があると、時給がUPするところが多く、就職にも有利になります。
www.u-can.co.jp/course/data/in_html/1258/
○福祉住環境コーディネーター
高齢者や障害者が暮らしやすい住まいを提案するサポートをするのが、福祉住環境コーディネーターです。
仕事先は、保健所や病院、建築関係、老人ホームなどたくさんあります。
リフォームや福祉用具の提案など、暮らしやすくなるようにアドバイスし、多くの方たちの生活を支えます。
実務経験も必要ないので、福祉系の中で最も狙い目な資格だと思います。
www.u-can.co.jp/福祉住環境コーディネーター/
○介護事務
介護事務とは、主にデスクワークで介護事業所の事務全般を行う仕事です。
40歳になると自動的に介護保険を払うようになりますが、知識を身につけておくといざという時に役立ちます。
年代を気にせず、介護職に興味のある方や、現在介護職に就いている人にもおすすめの資格です。
まとめ
それぞれ5つずつ紹介しましたが、何か気になるものはありましたか?
みなさんのお役に立てれば幸いです。