花火大会や夏祭りなどで浴衣を着ると、テンションも上がっていつもより楽しいイベントになりますよね。
夏には、やっぱり浴衣が一番です♪
でも、せっかく浴衣を着たのに泥汚れやシミがついたのを見るとガッカリしてしまいます。
この夏はたくさん浴衣を着たいと思っていても、泥汚れやシミが付いていたら…
クリーニングに出したいけど高いので、自宅で洗えたらいいのになと思いませんか?
実は、浴衣は自宅で洗うことができるんですよ!
今回は、家で洗う時の注意点や、泥はねをキレイにする方法をまとめました。
■浴衣に泥はねしたらクリーニングが基本だけど、家で洗う時の注意点
浴衣はデリケートなので、クリーニングに出してプロに頼むのが基本ですが、家で洗えるならそうしたいと思う人って多いんですよね。
浴衣のクリーニングの相場は、だいたい1,500円~3,000円で、毎回着るごとに出すには高いです。
そこで、自宅でできる簡単な洗濯の仕方を紹介します。
【洗濯機で洗う場合】
- まず、浴衣の洗濯表示を見て、水洗い可能かどうか確認をします。
水温の表示も忘れずにチェックして下さい。
- 濃い色や柄物の浴衣は、色落ちの可能性があるので、白いタオルやガーゼに洗剤をつけて浴衣の隅をこすります。
タオルに色がつかなければ大丈夫ですが、もしついていたら色落ちする可能性があるので自分では洗えません。
- 浴衣は、生地の型崩れやシワを防ぐため、キレイに畳んで洗うのが基本です。
たたみ終わりは、汚れやすい袖口と裾が外側に来るようにして下さい。
そうすると、汚れが落ちやすくなります。
- なるべく浴衣にぴったりの洗濯ネットに入れて、ドライコースで洗って下さい。
洗濯ネットは大きすぎても小さすぎても、型崩れの原因になります。
洗濯機で洗濯する時は、おしゃれ着専用の洗剤を使いましょう。
【手洗いの場合】
- 洗面台やタライに表示通りの水温の水を入れ、洗剤を溶かします。
- たたんだ浴衣を入れ、優しく押し洗いして下さい。
- キレイになったら洗濯ネットに入れ、一分ほど洗濯機で脱水にかけます。
- 終わったら、新しくキレイな水をためすすぎをします。
- またネットに入れて、一分ほど脱水します。
【干す時の注意点】
- 和服用のハンガーか物干しに浴衣の両袖を通し、日陰干しして下さい。
日向に干してしまうと、色あせしてしまいます。
全ての洗い方に共通することは、以下のことです。
- ・洗う前には色落ちの確認をすること
- ・洗剤はおしゃれ着専用の洗剤を使うこと
- ・優しく押し洗い・もみ洗いすること
- ・干す時は日陰で、両袖を広げる
■歯ブラシ、棒石鹸で自宅でも泥はねをキレイにできる!
部分洗いをする時にも、色落ちの確認をして下さいね。
主に泥はねで汚れる部分は裾だと思いますが、泥はねで汚れている部分にドライヤーをあて、完全に乾かします。
乾く前に手を加えてしまうと、泥汚れが広がり取りにくくなってしまいます。
乾いたら、歯ブラシを使って泥をこすりとって下さい。
この時、上下にこすらず、一定方向でこするのがポイントです。
泥が落ちても、その下にシミが出来ていた時は、次のことを試してみて下さい。
シミの下に布を敷き、歯ブラシに洗剤をつけ、シミをトントン叩きながら残っている泥粒を落とすようにしてみましょう。
歯ブラシがなければ、綿棒でも代用できますよ。
時々、下に敷いたタオルを見て、汚れていたらキレイな面に変えてください。
キレイに泥が落ちたと感じたら、洗面台などに水を張り、優しくもみ洗いしてください。
私は「ウタマロ石鹸」という、緑色の固形石鹸を使っていますが、大抵のものはキレイに落とせます。
他には、100均の固形石鹸も優秀みたいです。
安くてキレイになるなら、コスパも最高ですね。
ぜひ試してみて下さい。
まとめ
出来ればワンシーズンが終わってから、クリーニングに出したいものです。
自分で出来る所はセルフクリーニングと正しいケアをして、長持ちするように大事に扱いましょう。