一年もあと少し、残りのカレンダーの枚数が少なくなると頭をよぎるのは年末大掃除。
一年の締めくくりとして欠かせない行事のようなものですね。
でも仕事に子育てに忙しい日々なうえに、年末はイベント事や忘年会などもあって慌ただしい時期でもあります。
でも今年の汚れは年内にスッキリさせて気持ちよく新年を迎えたいものですよね。
大掃除は確かに時間もかかるし重労働。
でも事前にちょっとした工夫を凝らすことで、段取りよく簡単に終わらせることもできちゃいます。
ここでは場所ごとの掃除ノウハウではなく、重い腰をスッと上げることができるような事前の準備や心がけについて書いていきたいと思います!
ぜひ今年は早くからモチベーションを上げて、意気揚々と大掃除に取り掛かりましょう。
【最初に決めるのはスケジュール】
何事も無計画に始めると、途中で起こる想定外の出来事に対応できず中途半端になってしまったりするものです。
特に掃除はふだんもそれなりにしていることですから、わざわざ大掛かりな計画を立てなくても「やればできる」的に考えてしまいがち。
大掃除も手を付ける前にスケジュールを立て、事前にやる場所や種類を決めておく方が効率的に進められます。
あまり綿密にせず「無理なく、ざっくり」した予定を立てましょう。
私などはスケジュールを立てたところでなんだか満足してしまって、ちゃんと実行できないタイプなので、計画の段階で熱を入れすぎないように気をつけています。
①部屋の間取りの図面を描く
かんたんで構いませんので、家の間取りを図面にします。
改めて家全体を把握することで、やるべきことが浮かんできます。
窓やカーテンの枚数や、家具の種類などを今一度把握することで、掃除にかかる時間もだいたい想像がついてくるので、計画が立てやすくなります。
②掃除する順番を決める
次に、大掃除を終えたい日までの仕事の休日や予定を考慮しながら、どこから始めるか順番を決めます。
掃除は「上から下へ」「奥から手前へ」を基本に進めると効率がよいそうですよ。
確かに、床をせっかくキレイにしてもそのあと高いところを掃除するとまたホコリが落ちてきてしまって二度手間ですし、何よりモチベーションがさがります。
大物家具や窓の掃除は、気温が低くなる前に早めにする方がおススメ。
寒くなり過ぎると窓やベランダの掃除はだんだん億劫になっちゃうものですよね。
③道具を揃える
順番が決まったらすぐに掃除したくなるところですが、ちょっと我慢して先に「何が必要か」考えます。
いざ掃除を始めてから「アレが足りない」ということになると、効率が悪いうえにヤル気も失せてしまいます。
ゴム手袋・エプロンなどの装備、洗剤や雑巾・スポンジ・ゴミ袋などのお掃除グッズ、新聞紙や布切れなどの便利グッズは、事前に揃えるようにしましょう。
④年内のゴミ収集日の確認
大掃除は不要になったものを処分する絶好の機会ですよね。
でも、燃やせないゴミや大型ごみは出せる日に限りがあります。
先に収集日を確認して、それに合わせてスケジュールを組むとスムーズですよ。
【一気にやるからツライのよ。こまめにやれる時期に進めておこう】
さて、このスケジュールですが、大掃除をより簡単に終わらせることを目的にするなら、立てる時期が重要。
年の瀬間近になってスケジュールしたのでは、短い日程で一気にやらなければならず、結局大変さはあまり変わりません。
できれば11月に入ったら、上記に紹介したスケジューリングを始めることをおすすめします。
早い時期から掃除したい場所や種類を把握し、道具も取り揃え、「いつでも始められるわ!」というアイドリング状態にしておくのです。
そうすると、時間が出来たときに出来そうな場所をサッと掃除することもできるようになります。
たとえば照明の埃取りや拭き掃除は、30分くらいで終われそうであれば平日でも行えますよね。
まとまった時間が取れる日なら「玄関だけ」や、台所でも「今日はシンク周りだけ」など、こまめに進めておくことができます。
あらかじめスケジュールと一緒にリストを作って、終わったところにチェックを入れていくとよいですね。
「キッチン」「バスルーム」と大まかな場所ごとに、さらに「シンク・シンク下・引き出し・ガステーブル・換気扇」「鏡・カビ取り・排水溝」など細かく分けてリストアップしておくのがおすすめ。
終わったところからどんどんチェックが入っていくと気持ちよいものです。
それに前々から進めておけば、実際に年末にする掃除は少しでOKってことになりますよね。
大掃除は一日で一気にやらなければならないわけではありませんから、11月くらいから意識して準備し、ちょこちょこ始めていくのが簡単に終わらせるコツですね。
【大掃除スケジュールは気持ちに余裕を持って!気持ちよく新年を迎えよう】
大掃除スケジュールには組みませんでしたが、実は大掃除する上で外せない前提があります。
それは「部屋の中が片付いていること」。
別に雑誌やブログに出てくるようなスッキリ素晴らしい部屋になっている必要はありません。
そこは目指したいところではあるけれど、多忙な中、やりたくてもなかなかできないものですよね。
ただ、床掃除や拭き掃除をしようと思い立ったときに、まず散乱した小物を片付けるところから始めるのでは時間もかかるし、せっかくのモチベーションも下がります。
ふだんからなるべく、小物類はまとめて片付けてくよう心掛け、そのうえで大掃除スケジュールを余裕を持って立てるのがよいと思います。
計画っていうのは行動だけじゃなくて、気持ちをもコンロトールできるものですよね。
「大掃除って大変!面倒!」と思っていた方も、ざっくりスケジュールとチョコチョコ掃除で、今年は「簡単らくちん大掃除」にチャレンジしてみてくださいね!