年末といえば大掃除。
でも忙しい時期に大掃除って本当に大変ですよね。
ついいろいろ考えて、面倒になりがちな大掃除も、場所ごとにポイントを押さえて細かな方法を知ってから行えば、短時間でもしっかりキレイを実現できます!
その1に続き、今回は主に水回りの大掃除のポイントを場所ごとにご紹介します!

【浴室で注意したいところと、お掃除方法】

水回りの大掃除って大変なイメージがありますよね。
実際、カビ取りや黒ずみの除去、排水溝などの掃除はけっこうな重労働。
でも年末大掃除はせっかくの機会ですから、ここはひとつ念入りに磨き上げたいところです。
大変そうな浴室の掃除も、手際よく行えば1時間もかかりません。
浴槽、天井と壁、排水溝、鏡、シャワーヘッド、桶や椅子などの小物など、それぞれのお掃除ポイントをみてみましょう。
①浴槽
ふだんのお手入れで十分キレイになりますが、水垢が気になるところがあればクリームクレンザーを使って磨きましょう。
②天井と床
水で湿らせたブラシやスポンジに洗剤をスプレーして壁や天井などをこすります。
天井を掃除するときはどうしても、洗剤や水が体にかかってしまうことがありますので、濡れても大丈夫な格好で挑みましょう。
柄の長いブラシや、フロア用のワイパーを利用すると天井もラクに掃除できます。
カビが発生している場合はカビ取りスプレーで除去。
目地やドアパッキンもカビが生えやすい部分です。
頑固なカビにはカビ取り剤をかけてからラップで覆って10分くらいパックのようにすると効果的です。
カビ取り剤を使うときは、使用上の注意をよく読み、必ず換気をしながら行ってくださいね。
③排水溝
ブラシを使ってゴシゴシ汚れを落とします。
カバーを洗ったら、排水溝の中もブラシを使ってゴシゴシしましょう。
使い古しの歯ブラシなどがあれば細かいところも落としやすいです。
見えるところがキレイになったら、パイプも掃除します。
パイプ用の洗浄剤を入れ、洗浄剤の容器に記載されている時間を目安にしばらく放置。
そのあとシャワーで流します。
浴槽の排水溝の場合は栓をして水を張り、放置後、栓を抜いて排水するという方法も手軽です。
④鏡
浴室の鏡って石鹸カスや水垢で汚れやすいうえに、一度こびり付いたら落としにくいですよね。
水垢には酸性の洗剤かクエン酸が効果的です。
洗剤を吹きかけてからラップを張り付けてパックしてからメラミンスポンジでこすり洗いするとよく落ちますよ。
⑤シャワーヘッド
見落としがちなシャワーヘッドもこの機会にキレイにしましょう。
洗面器に水1リットルあたりクエン酸大さじ1を溶かし、そこにシャワーヘッドをつけ置きします。
つけ置きが終わったら歯ブラシでこすり、水で洗い流せばOKです。
⑥小物類
洗面器やお風呂用椅子などもぬめりやカビが発生しやすいところ。
カビがある場合は壁やドアとカビ取りと一緒に行いましょう。
シャンプーなどのボトルや石鹸受けなど、お風呂においてあるすべてのものも、この機会に洗剤で洗ってしまいましょう!
【トイレ&洗面所も忘れずに!】

続いてトイレ掃除のポイントをいくつか紹介します!
トイレ掃除にも重曹とクエン酸は大活躍です。
トイレの黒ずみや黄ばみは酸性とアルカリ性の物質が混ざった混合汚れなので、重曹とクエン酸の併用が効果アリ。
①蓋やタンクの上、便座の掃除には重曹メイン
雑巾やマイクロファイバークロスに重曹水をスプレーし、便器の外側全体を拭いて汚れを落としてきます。
重曹は水に溶けないので乾燥すると拭きあとが残りますので、水拭きで仕上げてくださいね。
②便器の内側は重曹とクエン酸の両方を活用
便器の内側全体に重曹水をスプレーしてトイレブラシでこすります。
これだけではなかなか落ちない場合は重曹水の上からトイレットペーパーを張り付け、パックのようにして10分くらい放置してからこすってみて。
黄ばみにはクエン酸を使います。
黒ずみやカビを落としたら、クエン酸水をまんべんなくスプレーし、ブラシでこすり洗い。
水の溜まっているところのシミには、重曹とクエン酸を粉のまま交互に直接ふりかけてみてください。
シュワシュワと発泡(無害です)してきますので20分くらい放置してからブラシでこすって最後に水を流します。
水回りといえばお風呂とキッチンと、忘れてならないのが洗面所。
洗面台のボウルはお風呂用の中性洗剤が使えます。
軽度な汚れなら浴槽と同じようにサッと洗えばOKですが、頑固な汚れはクエン酸がおススメ。
排水溝も浴室の排水溝と同じように見える部分とパイプのお掃除を。
できれば浴室と洗面所を同時に掃除すると、時間短縮できていいですね。
洗面台の鏡は、水や歯磨き粉がついて汚れやすいです。
重曹水をやわらかい布やマイクロファイバークロスにスプレーして拭き、二度目は水拭きで拭きあとを防止、最後に乾拭きして水分を完全に拭きとりましょう。
お掃除のプロが教えてくれる掃除のコツを紹介したサイトがあります。

「ダスキンおそうじ大辞典」https://www.duskin.jp/jiten/
一度参考にご覧になってみてくださいね!
【水回り掃除は一気に勝負?パーツごとに数回に分ける方法も】

とにかく水回りの掃除は大変で苦手!という方も多いのでは?
私も水回り、特に排水溝掃除やカビ取りは苦手というか、ちょっと億劫に感じてしまいます。
「年に一度の大掃除なんだから!」と気合を入れて一気に終わらせるのも手ですが、細かくパートやパーツに分けて何日かかけて掃除するのも、毎日使う水回りならできることです。
毎日お風呂に入った時に、「今日は鏡・明日は小物」というふうに一箇所ずつキレイにしたり、歯磨きのついでに「今日は鏡・明日は蛇口周りをピカピカに」とちょこちょこ掃除していけば、5日もたてば全部の箇所のお掃除が済んじゃいますよ!
水回りをキレイに掃除すると風水の効果で運気が上がるという説もありますね。
なるべく楽しくお掃除して、新年の強運も呼び込みましょう!