みなさん
暑中見舞いを出したことがありますか?
暑中見舞いは
梅雨が明けて暑くなる時期から立春(8月7日頃)までに出す手紙です。
1年で最も暑い時期に相手の健康を気遣う手紙は
社交辞令とわかっていも、もらったら嬉しいものです。
大人のたしなみとして
暑中見舞いの書き方を覚えましょう。
ビジネス・季節のあいさつ文例テンプレート/暑中見舞い
ビジネスで送る暑中見舞いは
お客様、取引先に送るもの
ですので個人で送るものより気を付けなければなりません。
「 暑中お見舞い申し上げます 」のあとに続く
相手を気遣う文章と
夏らしい季節のあいさつを書きます。
ビジネスでよく使われる文例をまとめてみました。
・いつも格別のお引き立てにあずかり、誠にありがとうございます。
暑さ厳しき折、皆様ますますご健勝のことと存じ上げます。
・平素はひとかたならぬご厚情にあずかり、心から御礼申し上げます。
盛夏の候 皆様方におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
・日頃はひとかたならぬお引き立てにあずかり厚くお礼申し上げます。
猛暑が続いておりますが、皆様にはますますご健勝のことと存じます。
このあとに
会社の休暇やセールスの連絡を書き
(誠に勝手ながら、当社では以下の期間を夏季休業とさせていただきます。等)
結びの言葉(今後ともなお一層ご愛顧のほどお願い申し上げます。等)
日付(平成●●年 盛夏 等)を入れれば完成です。
挨拶文・お礼状・暑中見舞い・・・ビジネスで使える文例!
挨拶文にお礼状など
社会人は
ビジネス文書をメールや手紙で送る機会が多く
最初はわずらわしく感じますが
形式を覚えてしまえばそう難しいものではありません。
ビジネス文書のコツは
暑中見舞いと同じく
あいさつ、伝えたいこと、結びの言葉をしっかり書くことです。
拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。(あいさつ)
さて、・・・の件ですが、つきましては・・・・(伝えたいこと)
末筆ながら、貴社のご隆盛をお祈り申し上げます。 敬具(結びの言葉)
あいさつは
拝啓から始まり
季節に合わせたものを入れますが
春夏秋冬、毎回調べるのはちょっと手間だし
調べてもしっくりくるものがないと迷ってしまいます。
そんな時使えるのは「 時下 」です。
「 時下 」は「 今現在 」や「 この頃 」という意味で
季節を問わず年中使える便利なあいさつです。
結びの言葉については、文章を締めくくる言葉を入れ
「 拝啓 」で始まった場合
「 敬具 」で締めましょう。
まとめ
暑中見舞いを送る企業は近年減っていますが
だからこそしっかりした暑中見舞いが届くと
受け取った相手はその企業に好感を持ちます。
ちなみに
立秋を過ぎると「残暑見舞い」になるので気を付けましょう。