断捨離という言葉を
本屋でもよく見かけるようになりました。
ジャンルとして固定化されてもいます。
断捨離とは
「 不要な物を減らし、生活に調和をもたらそうとする思想 」
のことを言います。
では、断捨離ができない人とはどのような人でしょうか?
これだから辞められない!断捨離出来ない人の悪癖!
・試供品や無料の物を溜めてしまう
・段ボール箱などの容器を溜めてしまう
・人からもらった物を捨てられない
・読んだ本や雑誌を捨てられない
・流行遅れの服を取って置く
・子供の頃からおもちゃや思い出の品は残しておく
・見えないところは片づけない
・捨てたら戻って来ないと思っている
・とにかく溜められる物なら何でもいい
そんな物まで取っているの!?
片づければ片づけるほど
そういう物はたくさん出てきます。
他人がどうでもいいと思っている物も
人によっては大事な物かもしれません。
そういうのを区別して
断捨離する方法もあるようですよ?
断捨離がひとつだと、決め付けてはいませんか?
断捨離を極意を今ココに!秘訣を伝授してくれる本はコレ!
断捨離のメリットは
・負の遺産を子どもに残さずに済む
・部屋の片づけがしやすくなる
・場所を好きなように仕える
・新しく物を買える
・物を買うときに慎重になる。
このような思いを少しでも感じたい方は
断捨離の秘訣を伝授してくれる本を読んでみましょう!
◎ 近藤麻理恵『 人生がときめく片づけの魔法 』
独自の片づけ法が
世界中から注目される
片づけのプロフェッショナルです。
著書は世界42カ国以上で翻訳出版され
シリーズ累計700万部突破の大ベストセラーになっています。
なぜ、「 こんまり術 」にはまるのか!?
それは、その片づけ術に秘密がありました。
「捨てる」を終わらせる。
そして、一気に、短期に、完璧に片づける。
これを正しい順番で行うと
二度と散らからなくなり
一生、きれいな部屋で過ごせるというのです。
嘘のような本当の話ですが
様々な体験者の方が続々といらっしゃり
感謝の念を近藤先生に送っています。
整理整頓 → 掃除
だったのが物別に選別していく
という作業があります。
また、心構えや実践方法が書かれています。
今まで何冊も断捨離本を買って片づけに失敗していた方々が
今回は成功できたという言葉を綴っています。
内容が気になる方は早速本屋へ行ってみましょう。
売れ切れ必至の人気本ですが……。
◎ゆるりまい『 わたしのウチには、なんにもない。 』
NHK BSプレミアムでドラマ化もしました!
断捨離ブログランキング1位です。
現在4巻まで刊行している人気本です。
片づけだけでなく
時間の使い方など
何でも整理できるものはしてしまいます。
自身は極度の
「 捨てたい病(断捨離病) 」で
家族との葛藤の結果
現在があるようです。
マンガになっていて読みやすく
断捨離に興味がない人でも手に取ったら読んでしまう
可愛い絵柄が特徴的です。
興味のある人はブログやドラマから入っても損はしないと
思いますよ。
◎やましたひでこ『 新・片づけ術「 断捨離 」 』
これぞ断捨離!と言わんばかりの題名が目印です。
断捨離の言葉の意味から
物を捨てるという意味を教えてくれる1冊です。
・仕事の効率が上がる
・早起きが楽しくなる
・素敵な偶然が増える
・自分を好きになる
たった小さな断捨離が
大きな効能を産んでくれます。
断捨離 = 捨てる
ではないということを大きく言いたいです。
断捨離とは奥が深く
そして受け入れてしまえば簡単なことです。
読むという作業が苦ではない人は
より断捨離を理解して行えるのではないでしょうか?
まとめ
断捨離本を買って
その本を捨てられないでは
買った意味も片づけた意味もがありません。
何冊も何冊も同じような内容の本を買ってもいけません。
本屋や図書館で
自分だけの一冊を決めましょう。
そして片づけ終ったあとは捨てたり
返したりしましょう。
残しておいては駄目です。
これは再発の予防にもなります。
片づけた部屋を見てください。
気分がすっきりしませんか?