日本の約25パーセントは花粉症
と言われている昨今。
花粉症とはくしゃみ・鼻水などの
アレルギー症状を起こす病気です
あまり知られていませんが
春や秋だけでなく
夏にも花粉は飛びます。
その原因は杉花粉などではなく
花粉でもないことがあります。
夏に飛ぶ花粉は何がある?花粉症アレルギーは辛いよね
夏に飛ぶ花粉は、草木花粉と言って
イネ科の植物の花粉である カモガヤ や ハルガヤ
キク科の花粉である ブタクサ、 ヨモギなどです。
土手などに生えている真黄色の草が ブタクサ ですよ。
また
ダニやペット、ゴキブリなどの一年間を通してのアレルゲンや
昆虫アレルゲン、空中真菌(カビ)も
夏には当然あります。
原因アレルゲンを除去しないと
花粉症は治りません。
しかし、未然に防ぐことは可能です。
次の項目に移りましょう。
ツライ時期を乗り切る秘訣3選!!
◎ 花粉症チェックをまめにしよう!
天気は 晴れまたは曇り が 危険です。
さらに最高気温が高く
湿度が低い日で
やや強い南風が吹き
その後、北風に変化したとき
また、前日が雨の日は、花粉が多く舞うため、注意が必要です。
上の項目に当たる日は
できるだけ外出を控える
マスクや予防薬を飲むなどの
対策をとりましょう。
◎ 玄関でシャットアウト
衣服に着いた花粉は家に持ち込んではいけません。
上着をはたいたり
ブラシで撫でて落としたりしましょう。
ペットにも花粉は付着しているので
そのまま寝室に行かれたら大変です。
玄関でブラッシングを十分にしてから中に入れましょう。
◎ 掃除はこまめに
夏の花粉症は花粉が原因ではないこともあると
前述しました。
埃やカビ対策、ゴキブリやダニ退治をしっかり行いましょう。
それだけで大分症状は軽くなるはずです。
ここまでは自分で対処が可能ですが
外に出た社会(会社や学校)では
どうしようもないですよね。
マスクや投薬治療でやり過ごすしかありません。
まとめ
夏の花粉は自分も他人にも気づかれないことが多いです。
そのため
そのまま毎年放置ということがあります。
頭が痛くても、熱があっても、鼻水が出ても
夏風邪を引いたわけではないかもしれません。
試しに、秘訣3選を試してはいかがでしょうか?
風邪だと勘違いもしがちですが
耳鼻咽喉科はどちらも受診可能なため
そちらで試しに受けてみてはいかがですか?
お医者様に判断してもらうことで
新たに分かることもあるかもしれません。