甥っ子や姪っ子へのお祝いした証しでもある祝い金ですが
祝い金の相場や目安、七五三を行う人数分渡すべきなのかわからない!
こういう方も多いのではないでしょうか。
気が付けば、甥っ子や姪っ子が増えていて、七五三の時期になり「祝い金を渡さなければならなくなってしまった!」こんな人がチラホラいます。
祝い金の相場や、人数分渡さなければならないのか?などをご紹介します。
祝い金の相場や人数分渡したらいいかわからない方は、是非この記事を読んでみてください。
七五三のお祝い金の相場は?
11月15日に行われる七五三は、家族内で祝うケースが多いです。
けれど、仲のいい姪っ子や甥っ子に対して「祝ってあげたい!」という人が多いですよね。
日頃めんどうを見なくてよい「姪っ子・甥っ子」は、かわいく見えるものです。
そんな方のために、七五三で「姪っ子・甥っ子」への祝い金の相場を調べてみました。
姪っ子や、甥っ子への七五三の相場は?
相場は、5,000~10,000円が多いようです。
でも、金額を決めるのは難しいところがありますよね。
祝い金を私ても、金額が違ったり
渡さない兄妹までいたり
他の兄弟との金額に差が出てバランス悪くなってしまったり。
こういうこともあり、相談もせずに渡してしまうのはあまり良い結果にはなりません。
兄弟間で「お祝いは〇〇円にしよう!」と相談して、「自分の時はどうするか?」なども話し合うことが大切ですね。
相場は目安にして、身内で話あってから金額を決めるのがベストですね!
「お金」じゃなくて「プレゼント」
甥っ子や姪っ子に渡す立場の人が学生であったり、まだ年齢も若いような場合はプレゼントを渡すということでも大丈夫です。
学生にとっては、5,000~10,000円は大金ですからね。
財布事情から、お祝い金として渡すのは厳しいでしょうから
「お祝いのプレゼント」として「物」を送りましょう!
お祝いは「気持ち」が大事です。
学生などの未成年ならなおさらです。
※社会人の人は、がんばりましょう!
喜ばれるプレゼントがある?
プレゼントの種類として喜ばれているものが、絵の具セットや色鉛筆セット、文房具などの消耗品の類です。
学校でも家でも使えるところがいいですね。
逆に、気を付けなければならないのが、洋服やお菓子です。
洋服は、自分のサイズに合わなかったり、趣味が合わないと着なかったりするので、選び方が難しいんですね。
どうしても、洋服を選びたいなら「一緒に選びに行く」方がいいかもしれません。
お菓子は、アレルギーもちのお子さんや、添加物を気にする親御さんまでいるのでよくないですね。
祝い金を渡すのは厳しいから、代わりにプレゼントを渡す!
そういう方は、消耗品を選んで渡すのが良さそうですね。
兄弟・姉妹がいたら人数分渡そう
一人っ子の家族だけなら、その子の分だけ渡せば良いのですよね。
でも、兄弟姉妹で7歳と5歳や、5歳と3歳など、同じ時期に七五三を迎える家族もいます。
渡す側は、誰に渡せばいいか迷っちゃうと思います。
「上の子だけでいいかも?」「兄弟分まとめてでいいかな?」とかね。
これについては、兄弟・姉妹でいる人数分を渡してください。
七五三では、一人づつ祝ってあげるのが一般的だからです。
ご祝儀袋も、一人づつの名前を書き、祝ってあげてください。
また、祝い金ではなくてプレゼントを代わりに渡す場合でも、人数分のプレゼントを渡すということだけは忘れないであげてください。
確かに渡される側としては、自分だけもらえないのは悲しいですからね。
人数分の適切な金額の祝い金を渡そう!
今回は
「祝い金の相場や、プレゼントを渡す場合はその種類と注意点、人数分渡すべきである」
ということなどを紹介しました。
姪っ子や甥っ子に、適切な金額の祝い金やプレゼントを渡すのが難しいと感じた方も多いかもしれません。
しかし、ちゃんと兄弟間でコミュニケーションが取れていれば相談なども難しくはありません。
家族や兄弟間で、金額やプレゼントの種類などを相談しつつ喜んでもらえるお祝いごとにしていきましょう。